グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



4年間の学び


管理栄養士が活躍する分野・領域を想定しつつ、
実習を中心とした実践的なカリキュラムを用意しています。



カリキュラム

Close-UP Subject

食品学Ⅰ・Ⅱ、食品学実験

食品に含まれる成分や機能を理解し、それぞれの食品素材としての特性や利用法などを学びます。

給食経営管理実習

給食提供の計画、調理・栄養教育等を通して、給食経営・運営のマネジメントに必要な知識と技術を習得します。

学びの視点

管理栄養士の育成

領域別の臨地実習
幅広いフィールドで活躍できる管理栄養士を育成するため、管理栄養士が活躍する分野・領域を想定し、理論を学んだうえで学外の施設において実習します。

☑給食の運営

給食業務に必要な献立計画や食事の提供に関する技術を習得します。

☑給食経営管理

栄養、安全、コスト等を踏まえ、給食経営を総合的にマネジメントする能力を養います。

☑臨床栄養

病態に適した栄養管理や栄養指導への理解を深め実践できる能力を養います。

☑公衆栄養

公衆栄養マネジメントの能力を養うため学んだ専門知識や技術の統合を図ります。

Seminar

健康栄養学科のゼミ活動
PBLで地域貢献

健康栄養学科では課題解決型学習であるPBL※を取り入れ、自治体や教育機関などと連携し、食や栄養をテーマにさまざまな活動を行っています。

※PBLとはProject Based Learningの略で、課題(問題)解決型学習と呼ばれています。正解のない議論を通して問題解決へのアプローチ方法を身につけることで、主体的・協働的に問題を発見し、解決する能力を養うことを目指します。

実践臨床栄養学研究室

健康寿命延伸を臨床栄養学の視点から考える
ゼミ生が講師となり、中学生への食育講座を実施。病気予防の講義と栄養バランスの整った料理を作り、講義と調理を複合させた講座で若年層から始める疾病予防を学んでいます。

生化学研究室

腸内環境を整える食べ物の有用性を研究
地元企業が開発した乳酸発酵緑茶を用いて、食品に含まれる栄養素を摂ることによって起こる腸内細菌叢(腸内フローラ)の変化について検討しています。

臨床福祉栄養学研究室

高齢者の「食べる」を新しい調理方法で支援
高齢者は噛む力が弱くなると食べられるものが限られてしまいます。料理の見た目はそのままで軟らかくできる調理法を用いて、「美味しく食べる支援」に取り組んでいます。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る