1・2年次は教養科目、基礎医学、基礎柔道整復学、2~4年次は臨床医学、臨床柔道整復学、健康運動学、
3~4年次はゼミ、臨床技能試験、国家試験対策
骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉ばなれに対し、診察からゴール(日常生活・競技復帰)まで、すべてのプロセスに携わる医療専門職です。
その知識・技術を活かし、災害救護活動、スポーツトレーナーとして競技復帰、機能訓練指導員として健康回復を支援します。
3~4年次はゼミ、臨床技能試験、国家試験対策
骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉ばなれに対し、診察からゴール(日常生活・競技復帰)まで、すべてのプロセスに携わる医療専門職です。
その知識・技術を活かし、災害救護活動、スポーツトレーナーとして競技復帰、機能訓練指導員として健康回復を支援します。
柔道整復師とは?
柔道の「活法」を基本とした日本古来の医術に、西洋の医学技術が加わった治療法を柔道整復といい、一般的に接骨・ほねつぎとして知られる仕事です。
外科手術、薬品の投与によることなく、打撲、捻挫、脱臼、骨折、または頚部痛、腰痛などに対して、応急的、「医業の補助」または「主体的に」、その回復を図ります。
将来は、接骨院の独立開業、整形外科・リハビリテーション科などの病院勤務はもちろん、福祉、産業、スポーツなどの分野での活躍が期待されます。
外科手術、薬品の投与によることなく、打撲、捻挫、脱臼、骨折、または頚部痛、腰痛などに対して、応急的、「医業の補助」または「主体的に」、その回復を図ります。
将来は、接骨院の独立開業、整形外科・リハビリテーション科などの病院勤務はもちろん、福祉、産業、スポーツなどの分野での活躍が期待されます。
Close-UP Subject
基礎柔道整復実技1~5
医療の原点である視診・触診、柔道整復術の基本的施術である包帯・金属副子・ギプス・テーピング固定等を学修します。
臨床柔道整復学1〜9
骨折、脱臼、軟部組織損傷に対する診察、初期施術(整復・固定法、指導管理、物理療法等)、回復期における施術(手技療法、運動療法等)について学修します。
応用柔道整復実技1〜3
修得した柔道整復に関する知識や技術を整理し、臨床現場での思考を向上させるために、診察・整復・固定・後療法に関する最新の医学情報を活用し、臨床応用的な知識と技術について学修します。
臨床実習1〜4
2~4年次に「附属とこは鍼灸接骨院」で現実に即した臨床実習を行います。3・4年次には学外の接骨院や整形外科、介護施設等でも実習を行います。
Seminar
健康柔道整復学科のゼミ活動
柔道整復学の学びをさらに深める場がゼミでの活動です。3年次より各指導教員の下に分かれ、教員や仲間との交流から自分を成長させることができます。
中井真悟研究室
中井研究室では、高負荷の運動が骨に与える影響や、運動不足による小児期の骨折を想定した実験・分析を行っています。研究を通して「情報を取捨選択する力」「洞察力」「相手に伝える力」を養い、医療現場で求められる知識だけでなく、広い視野をもってあらゆるものの見方を身につけることができるのは大学で学ぶ強みです。
中井研究室では、高負荷の運動が骨に与える影響や、運動不足による小児期の骨折を想定した実験・分析を行っています。研究を通して「情報を取捨選択する力」「洞察力」「相手に伝える力」を養い、医療現場で求められる知識だけでなく、広い視野をもってあらゆるものの見方を身につけることができるのは大学で学ぶ強みです。
安井正佐也研究室
安井研究室では、日本の伝統医療である「柔道整復術」(ほねつぎ)を科学的に探究しています。具体的には、骨や靭帯、筋肉の修復を早めるための新しい治療法の開発や、痛みに関する研究などを行っています。これらの研究には、動物実験を中心に行うものと、スポーツ障害やケガに関する人を対象とした研究の2つがあります。柔道整復師として科学的な視点を持って活躍したい学生をサポートしています。
安井研究室では、日本の伝統医療である「柔道整復術」(ほねつぎ)を科学的に探究しています。具体的には、骨や靭帯、筋肉の修復を早めるための新しい治療法の開発や、痛みに関する研究などを行っています。これらの研究には、動物実験を中心に行うものと、スポーツ障害やケガに関する人を対象とした研究の2つがあります。柔道整復師として科学的な視点を持って活躍したい学生をサポートしています。
大塚博史研究室
大塚研究室では、バイオメカニクスの知識を深め、身体運動の運動学的および運動力学的分析を行っています。具体的には、動作の効率性やパフォーマンスを向上させるため、学生たちは動作分析ツールを用いて、データを収集し、分析を行います。また、得られた結果をもとにディスカッションを行い、理論と実践を結びつけることで、スポーツ競技や運動器リハビリテーションに応用できるスキルの習得を支援しています。
大塚研究室では、バイオメカニクスの知識を深め、身体運動の運動学的および運動力学的分析を行っています。具体的には、動作の効率性やパフォーマンスを向上させるため、学生たちは動作分析ツールを用いて、データを収集し、分析を行います。また、得られた結果をもとにディスカッションを行い、理論と実践を結びつけることで、スポーツ競技や運動器リハビリテーションに応用できるスキルの習得を支援しています。
目指せ、柔道整復師!
国家試験対策
学生が主体となって自発的に学修に臨み、進路を考え、「自立した学修者」へと成長するための支援体制として、対話を重視した「指導教員制度」や就職活動を支援する「キャリア支援」、単位修得や国家試験に向けた自習・復習・相談等にきめ細かく応える「オフィス・アワー」等を設けています。
学生が主体となって自発的に学修に臨み、進路を考え、「自立した学修者」へと成長するための支援体制として、対話を重視した「指導教員制度」や就職活動を支援する「キャリア支援」、単位修得や国家試験に向けた自習・復習・相談等にきめ細かく応える「オフィス・アワー」等を設けています。
臨床能力試験
骨・関節・筋などの損傷に対して「医学的根拠をもった判断力と施術技能」を身につけるためのカリキュラムとなっています。そのため、4年次に「触察技術と超音波画像読影」「骨折・脱臼の整復法と固定法」などの卒業後に必要となる臨床技能について、本学独自の試験を行っています。
骨・関節・筋などの損傷に対して「医学的根拠をもった判断力と施術技能」を身につけるためのカリキュラムとなっています。そのため、4年次に「触察技術と超音波画像読影」「骨折・脱臼の整復法と固定法」などの卒業後に必要となる臨床技能について、本学独自の試験を行っています。
とこは鍼灸接骨院
臨床実習施設として、学生の実践的な知識・技術・態度を学ぶ場として機能しています。地域住民の接骨院としても親しまれ、わかりやすい説明と、納得・満足していただける施術で、地域に貢献する施設となっています。