グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



富士市『ものづくり力交流フェア2025』で発表しました/経営学部 小豆川ゼミ


ホーム >  News&Topics >  富士市『ものづくり力交流フェア2025』で発表しました/経営学部 小豆川ゼミ

画像をクリックいただくとPDFファイルを
ご覧いただけます
(別ウィンドウで開きます)

経営学部 小豆川ゼミ・研究室3年16名は、ふじのくに地域・大学コンソーシアム『令和6年度ゼミ・研究室等地域貢献推進事業』の採択を受け、これまで『「ふじのかみ」トイレットペーパー包装紙の新デザイン制作~デザイン思考による産官学連携プロジェクト』に取り組んできました。

2月7日(金曜日)には、富士市『ものづくり力交流フェア2025』(会場:ふじさんめっせ)において、各グループの活動成果を『パネル展示』『メイキング動画』『ステージプレゼンテーション』として発表しました。
富士地域再生家庭紙利用促進協議会のブースでは、『プロジェクトの目的』『デザイン思考とは』『デザイン思考実践のメリット』『再生紙の生産工程』ワークショップの成果である『グラフィックレコーディング』『工場見学・活動成果のシーン』をまとめた『パネル展示』を行い、『メイキング動画』を配信しました。あわせて、できあがった新しいデザインで包装した『ふじのかみ』トイレットペーパーを来場者の方々に配布し、アンケート調査を実施しました。
午後には、『県内大学による事例発表:産学連携で新たな一歩を』のステージプレゼンテーションのコーナーで、代表の石川巴菜さん、松下友哉さん、上楽紘豊さん、廣野朝哉さん、湯野静菜さんの5名が発表を行いました。

新たな新デザイン『ふじのかみ』トイレットペーパー、メイキング動画は、今後、イベント等や再生家庭紙利用促進のプロモーションにご活用いただける予定です。
『メイキング動画』は、 こちら からご覧ください。(別ウィンドウで開きます)

<本プロジェクトの体制>

課題提出者 富士市 産業交流部 産業政策課
企画・制作 常葉大学経営学部 小豆川ゼミ・研究室 3年16名
石川巴菜 石部燦東 岩辺愛理 佐久間梨帆 澤原歩夢 上楽紘豊 高田真良 高橋真優 中田遥 西村和海 廣野朝哉 藤浪令菜 前嶋晃成 増田朱里  松下友哉 湯野静菜
連携・協力 富士地域再生家庭紙利用促進協議会
丸富製紙株式会社
日置蓉子氏(富士このみスタイル・このみ会):グラフィックレコーディング協力
コイズミチアキ氏:デザイン協力

ページの先頭へ戻る