理学・工学の視点から環境保護・再生について学び、人と自然との共生に関する知識と実践的な技術を身につける
環境を守り再生する技術を知る
自然を再生する環境再生学、大地・大気・水などの特性を学ぶ地球環境学、環境汚染を把握する環境測定など理学・工学の視点から環境保護・再生を考えます。
豊富な実習・実験を通して実践的に学ぶ
青木ヶ原樹海での植物調査や富士山の地質調査、湧水の水質調査など、自然環境と研究設備を使用した経験によって実社会で役立つスキルを形成します。
自然を再生する環境再生学、大地・大気・水などの特性を学ぶ地球環境学、環境汚染を把握する環境測定など理学・工学の視点から環境保護・再生を考えます。
豊富な実習・実験を通して実践的に学ぶ
青木ヶ原樹海での植物調査や富士山の地質調査、湧水の水質調査など、自然環境と研究設備を使用した経験によって実社会で役立つスキルを形成します。
Close-UP Subject
富士山巡検
富士山周辺にどのような自然が広がっているのかを概観するため、この地域の観察を行います。自然環境(地形・地質、生態系)の観察を通じて、自然環境に関する基礎的な知識の整理方法( 野帳の取り方、写真の取り方など)やフィールドワークにおける事物の観察・記載方法の基礎を修得することを目的としています。
環境化学実験
環境汚染の評価や把握には、化学分析によって得られる測定データが欠かせません。この実習では河川水や工場排水のCODやBOD、T-N、T-Pの測定、機器分析法などを体験して、測定原理やデータの扱い方を理解することを目的としています。
生物と環境の調査
植物・植生、陸上昆虫類、水生生物の種類や生態的特性に関する基本的な知識と調査手法の習得を目的とした授業です。野外で調査を体験し、調査結果の読み取り方や整理方法に関する解説をします。
学びの視点
実践的取り組み
三井ゼミの取り組み
安全性や環境負荷を意識した農業活動
三井ゼミでは、環境保全と地域活性化を目的に、耕作放棄地を活用した無農薬による大豆栽培・収穫した大豆を活用した加工品の開発に取り組んでいます。また、減農薬・無農薬栽培を志向したコンパニオンプランツによる害虫忌避効果を検証する研究を進めています。コンパニオンプランツとは、2種以上の植物を組み合わせて栽培することで、植物自身が有する害虫忌避や作物の成長を促進する成分による効果を狙った栽培方法です。
三井ゼミでは、環境保全と地域活性化を目的に、耕作放棄地を活用した無農薬による大豆栽培・収穫した大豆を活用した加工品の開発に取り組んでいます。また、減農薬・無農薬栽培を志向したコンパニオンプランツによる害虫忌避効果を検証する研究を進めています。コンパニオンプランツとは、2種以上の植物を組み合わせて栽培することで、植物自身が有する害虫忌避や作物の成長を促進する成分による効果を狙った栽培方法です。
山田ゼミの取り組み
地域の河川や海岸からプラスチック問題を考える
山田ゼミでは、近年、世界的に注目されているプラスチックによる環境汚染問題に着目し、地域の河川や海岸で汚染実態の調査に取り組んでいます。静岡市内の河川や三保の海岸で、マイクロプラスチックの個数や、プラスチックごみの散乱状況を調査し、得られた結果をイベントや学会などで報告しています。プラスチックによる環境汚染の実態や、生態系への影響はまだ不明な点が多いことから、今後も継続した調査を計画しています。
山田ゼミでは、近年、世界的に注目されているプラスチックによる環境汚染問題に着目し、地域の河川や海岸で汚染実態の調査に取り組んでいます。静岡市内の河川や三保の海岸で、マイクロプラスチックの個数や、プラスチックごみの散乱状況を調査し、得られた結果をイベントや学会などで報告しています。プラスチックによる環境汚染の実態や、生態系への影響はまだ不明な点が多いことから、今後も継続した調査を計画しています。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。