グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



教員コラム


ホーム >  教員コラム

教員コラムへようこそ

〈常葉大学 静岡草薙キャンパスにて〉

常葉大学学長 江藤秀一
常葉大学は10学部19学科、学生数7,500名余を擁する静岡県内最大の私立総合大学です。およそ340名の教員が教育・保育系をはじめ、人文社会学系、環境・防災系、看護・医療系の各分野において様々な教育・研究活動を行っております。その諸活動につきましては、本学ホームページの「教員広場」にて報告がなされておりますが、そこでは研究発表や出版物の報告が主なもので、各教員の教育・研究の取り組みを広く紹介するようにはなっておりません。そこであらたに「教員コラム」を設け、そこではこれまでのように教育・研究活動の報告を残しつつ、新たに各教員の教育・研究活動をより広く紹介していくことといたしました。現在取り組み中の課題あるいは興味関心を持っていること、また専門分野に関する小話、さらにはその道に進むこととなったきっかけなどをリレー形式によって各教員に語っていただきます。新しい「教員広場」を通して本学教員の教育力及び研究力を広く知っていただき、学内外の研究者間交流がなお一層促進されますことを、また新たな地域社会との結びつきが生まれますことを願っております。そして高校生の皆さんには、大学における研究の楽しさ、学びの楽しさを感じてもらえれば幸いです。

教員コラム 100回を祝して

 教員コラムは2019年9月13日に第1回を掲載し、今回で記念すべき第100回目の掲載を迎えました。毎月1日と15日に新たな教員のエッセイを掲載していますが、本学の教員はおよそ350人いますので、3割弱の教員がそれぞれの教育や研究についての思いを語っていただいたことになります。
 内容としては、本コラムの当初の目的どおりに、現在取り組み中の課題あるいは興味関心を持っていること、また専門分野に関する小話、さらにはその道に進むこととなったきっかけなど、多彩となっています。未熟な研究者は専門用語をついつい使ってしまいがちで、難しいことをやさしい言葉で説明することがなかなかできませんが、本コラムのどのエッセイもそれぞれの専門について語りながら、だれにでもわかるように書かれています。高校生の皆さんも本コラムを愛読していただき、本学の多様な研究とそれに基づく教育の力を感じ取っていただきたくとともに、将来の進路を考える際の参考にしていただければ幸いです。
 本「教員コラム」にはこれからまだ200人以上の本学教員が執筆を予定しています。この「教員コラム」がこれからも続くことによって、学内外の研究者の交流を促し、専門分野間の垣根を超えた学際的な研究を生み出す契機となるとともに、地域社会への貢献の一環となりますことを願っております。

                                                    令和5年11月15日
                                                 常葉大学・常葉大学短期大学部
                                                    学長  江藤秀一
本記事に掲載の情報は、公開日時点のものです。

RSS

130_thumubmail.jpg

2025年03月15日
日本人は、変わってきている
健康プロデュース学部こども健康学科 柴田俊一 教授

129_thumubmail.jpg

2025年03月01日
地域貢献活動と「私」
経営学部経営学科 中津川智美 教授

128_thumubmail.jpg

2025年02月15日
偶然の人生も振り返れば必然だったのか・・・
教育学部生涯学習学科 木宮敬信 教授

127_thumubmail.jpg

2025年02月01日
冷水を使い、健康を簡単に測ろう
健康プロデュース学部心身マネジメント学科 小西真幸 講師

126_thumubmail.jpg

2025年01月15日
糖尿病は万病のもと
保健医療学部理学療法学科 髙木 聖 教授

ページの先頭へ戻る