グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



運動実践の楽しさと必要性


ホーム >  教員コラム >  運動実践の楽しさと必要性

私は、1995年から約2年半の間、青年海外協力隊隊員として大洋州の島国である西サモア(現・サモア)に赴任し、現地の中・高等学校で保健体育の教員として活動していました。そこでは、現地の生徒等に運動と保健の授業(主に公衆衛生的内容)を行っていました。色々と大変でしたが、沢山の良い経験をすることができました。
 サモアに代表される太平洋の島国では、肥満や糖尿病などの非感染性疾患( Noncommunicable diseases : NCDs)の増加が問題となっています。NCDsは、喫煙、不健康な食習慣、運動不足、過度な飲酒などの生活習慣に加え、肥満、高血圧、高血糖及び高コレステロールによって引き起こされると言われています。
 我が国でも同様に、喫煙習慣、飲酒、食習慣、休養や運動習慣などをきっかけとした生活習慣病が子どもから高齢者まで大きな問題となっています。
 生活習慣病は基本的に生活習慣の改善が必要となります。中でも運動習慣については子どもから青年期や壮年期で低い傾向にあります。そういった状況や経験から、運動による健康への効果について興味を持ち現在も研究を続けています。
特に興味を持って研究していることは、骨格筋と内部障害を中心とした疾患及び認知機能の予防改善に関することです。併せて、運動実践による非認知機能との関連性にも大変興味を持っています。
骨格筋はこれまで身体を動かすための運動機能として理解されていましたが、近年Myokineというホルモンが骨格筋から分泌されていることがわかりました。このMyokineは健康の維持や増進にとても重要な役割を果たしています。また、骨格筋の機能と量を維持することは、健康の維持増進、疾病予防、あるいは生命力維持に重要であることが多くの研究から示唆されています。
骨格筋の機能と量を適切に維持するためには、運動の実践が不可欠です。現在、WHOやアメリカスポーツ医学会を中心にE.I.M( Exercise Is Medicine )という言葉で世界中の人を対象とし、エビデンスに基づいた運動の実践を推奨しています。我が国でも同様にE.I.M Japanを中心として活動が広がっています。
運動は「疲れる」「苦手」という意識を少しでもなくし、「楽しく運動の実践と継続」を目指して、子どもから高齢者まで健やかに過ごしてもらえるよう研究活動と実践をしていきたいと考えています。

ページの先頭へ戻る