認定概要
常葉大学「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」は、内閣府、文部科学省および経済産業省が推進している認定制度「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム(リテラシーレベル)」に申請中です。
- 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(文部科学省)(別ウィンドウで開きます)
プログラム構成科目
情報リテラシーⅠ(1単位)、情報リテラシーⅠ(1単位)の計2単位
科目の概要
情報リテラシーⅠ(必修)
本科目では、学部や学科、専攻に関わらず、日々の学生生活を営む中で、日常や専門科目、さらには卒業後の知識基盤社会のあらゆる分野で共通して必要とされる数理・データサイエンス・AIの基本的な理解、ICTを利活用した課題解決のための基礎的素養を身につけることを目指します。特に、「情報機器とOSの基本操作に関するスキル・知識」「情報を収集し判断するためのスキル・知識(社会で起きている変化、社会で活用されている情報(データ)の種類、そしてデータ・AIの活用領域、情報(データ)を読むなどを含む)」「情報(データ)を表現・発信するためのスキル・知識としてのワープロソフトの利活用」「コミュニケーションスキルとしてのメールの利活用」「情報倫理(データ・AIを扱う上での留意事項、情報(データ)を守る上での留意事項などを含む)」について、課題解決型の実践演習を通して学修します。
目標,身に付けることのできる能力
本科目の目的は、受講生がICTを利活用した課題解決のための基礎的素養と数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な理解力を身につけることにあります。この目的の達成を図るために、以下の到達目標を定めます。
- ファイル及びフォルダを効率的に管理することができる
- 多様な情報源を駆使して課題解決に資する情報を収集・判断することができる
- データ・AIの活用により、社会でどのような変化が起きているか説明できる
- ワープロソフトを用いて的確かつ効果的な情報の発信・表現をすることができる
- メールの基本操作(送受信、転送、CC、BCC、添付ファイル)を行うことができる
- 著作権、個人情報について説明することができる
- 適切に文献等を引用することができる
- データ・AIを活用する上での留意事項を説明できる
- ネットワーク上での自己防衛の方法について説明することができる
情報リテラシーⅡ(必修)
本科目は、学部や学科、専攻に関わらず日々の学生生活を営む中で、日常や専門科目、さらに卒業後の知識基盤社会のあらゆる分野で共通して必要とされるICTを利活用した課題解決のための基礎的素養を、「情報リテラシーⅠ」で学修した事項をベースにしながら身につけることを目指す。特に、数理・データサイエンスに関わる内容として、「データを分析するためのスキル・知識としてのエクセルの利活用(データ・AI利活用のための技術、データを説明する、データを扱うを含む)」「データを表現・発信するためのスキル・知識としてのパワーポイントの利活用(データを説明する、データを扱うを含む)」について、課題解決型の実践演習を通して学修する。
目標,身に付けることのできる能力
本科目の目的は、受講生がICTを利活用した課題解決のための基礎的素養と数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な理解力を身につけることである。この目的の達成を図るべく、以下の到達目標を定める。
- 表計算ソフトを用いて正確かつ効率的にデータ分析を行い、その結果をグラフ及び表を用いてデータを説明し、分析結果を的確に示すことができる
- 与えられたテーマについてスライドを作成し、決められた時間の中で、データを分析・可視化したグラフ等を用いながら、論理的かつ説得力のあるプレゼンテーションを行うことができる
プログラム修了要件
上記の「情報リテラシーⅠ」と「情報リテラシーⅡ」を履修し、単位を修得すること。