10学部19学科で構成される常葉大学と、3学科1専攻科で構成される短期大学部。いずれも特徴的な学びを通して、学生一人ひとりの可能性を開花させ、社会に飛び立つ日まで成長をサポートする。その実現を約束する各学部の強みとは何か、さらにステージアップするためのビジョンも含め学部長の皆さんに語ってもらった。
教育学部 学部長
出口 憲DEGUCHI Ken
-
現代社会の学びは、学校教育に収まらない。
本学部は、「学校教育課程」から多数の学校教員を輩出してきた実績により、教員養成を目的とした学部として地域に広く認知されています。その一方で、「生涯学習学科」には社会教育士や司書、学芸員といった社会教育系の国家資格を目指す学生、「心理教育学科」には2017年に国家資格となった公認心理師を目指す学生など、教職以外の資格取得を目指す学生が約半数を占めているのが現状です。
人生100年時代を迎え注目される生涯学習や、現代社会で生きるのが困難な人のこころをサポートするための学びは、今でこそ注目されていますが、本学部ではこうした状況を先取るように、1998年に生涯学習学科、2004年には心理教育学科を開設。社会教育やこころの教育という、学校教育に収まらない学びのニーズをキャッチし、地域に多様な教育人材を輩出してきました。それは今後ますます顕著になるものと考えます。40年の歴史で培った、常葉ネットワークの強み。
このように多様な教育ニーズに応える人材を養成するために、本学部が重視するのが実践的な学びとなる現場実習です。1980年に開設された学校教育課程の卒業生の中には、地域の教育業界の要職にある者も多く、他学科も同様、地域の幅広い施設で活躍しています。さらに、本学は専門分野を活かした産学連携・地域連携プロジョクトを展開しており、OBOGネットワークだけでなく、学部を越えたネットワークも加わり、質の高い学びにつながる実習先を確保しているのが大きな強みといえます。
また、教職者を目指す学生だけの教育学部と異なり、多様性を内包する本学部の学科構成自体が、質の高い学びの環境を実現しているといえます。この特性を活かし、各学科の専門性を共有できる交流と学びの環境をさらに充実していくことで、地域の多様な教育を先導する人材の育成を担っていきます。- ・OBOGネットワークのさらなる強化により優良な実習先を確保する
- ・学科間の交流と学び合いで、多様化・高度化が進む教育ニーズに応える
- ・ICTが浸透する教育現場に対応できるスキルを習得するカリキュラムの構築
外国語学部 学部長
増井 実子MASUI Jitsuko
経営学部 学部長
小豆川 裕子SHOZUGAWA Yuko
社会環境学部 学部長
石田 明生ISHIDA Akio
保育学部 学部長
石山 ゐづ美ISHIYAMA Izumi
造形学部 学部長
土屋 和男TSUCHIYA Kazuo
法学部 学部長
吉崎 暢洋YOSHIZAKI Nobuhiro
健康科学部 学部長
濱松 加寸子HAMAMATSU Kazuko
健康プロデュース学部 学部長
中澤 寛元NAKAZAWA Hiroyuki
保健医療学部 学部長
矢澤 生YAZAWA Ikuru
短期大学部 副学長
小田 寛人ODA Hiroto