10学部19学科で構成される常葉大学と、3学科1専攻科で構成される短期大学部。いずれも特徴的な学びを通して、学生一人ひとりの可能性を開花させ、社会に飛び立つ日まで成長をサポートする。その実現を約束する各学部の強みとは何か、さらにステージアップするためのビジョンも含め学部長の皆さんに語ってもらった。
教育学部 学部長
出口 憲DEGUCHI Ken
-
現代社会の学びは、学校教育に収まらない。
本学部は、「学校教育課程」から多数の学校教員を輩出してきた実績により、教員養成を目的とした学部として地域に広く認知されています。その一方で、「生涯学習学科」には社会教育士や司書、学芸員といった社会教育系の国家資格を目指す学生、「心理教育学科」には2017年に国家資格となった公認心理師を目指す学生など、教職以外の資格取得を目指す学生が約半数を占めているのが現状です。
人生100年時代を迎え注目される生涯学習や、現代社会で生きるのが困難な人のこころをサポートするための学びは、今でこそ注目されていますが、本学部ではこうした状況を先取るように、1998年に生涯学習学科、2004年には心理教育学科を開設。社会教育やこころの教育という、学校教育に収まらない学びのニーズをキャッチし、地域に多様な教育人材を輩出してきました。それは今後ますます顕著になるものと考えます。40年の歴史で培った、常葉ネットワークの強み。
このように多様な教育ニーズに応える人材を養成するために、本学部が重視するのが実践的な学びとなる現場実習です。1980年に開設された学校教育課程の卒業生の中には、地域の教育業界の要職にある者も多く、他学科も同様、地域の幅広い施設で活躍しています。さらに、本学は専門分野を活かした産学連携・地域連携プロジョクトを展開しており、OBOGネットワークだけでなく、学部を越えたネットワークも加わり、質の高い学びにつながる実習先を確保しているのが大きな強みといえます。
また、教職者を目指す学生だけの教育学部と異なり、多様性を内包する本学部の学科構成自体が、質の高い学びの環境を実現しているといえます。この特性を活かし、各学科の専門性を共有できる交流と学びの環境をさらに充実していくことで、地域の多様な教育を先導する人材の育成を担っていきます。- ・OBOGネットワークのさらなる強化により優良な実習先を確保する
- ・学科間の交流と学び合いで、多様化・高度化が進む教育ニーズに応える
- ・ICTが浸透する教育現場に対応できるスキルを習得するカリキュラムの構築
外国語学部 学部長
増井 実子MASUI Jitsuko
-
外国語学部の特色ある二つの学科。
外国語学部は、世界の人々とコミュニケーションを取り、多様な文化に触れることで、グローバルな視野を持つ人材を育成する学部です。そういった学部の特性もあり、人と話すことが好きな明るい学生が多いように思います。
外国語学部には英米語学科とグローバルコミュニケーション学科の二つの学科がありますが、実はカリキュラムがかなり違います。英語を集中的に勉強したい、英語圏の文化や社会に興味がある、中学や高校の英語の先生になりたい、と考えている方は「英米語学科」へどうぞ。また、韓国語・中国語・スペイン語・ポルトガル語という英語以外の言語にチャレンジしたい、グループワークを通して課題を解決する能力を身につけたいと考えている人は「グローバルコミュニケーション学科」がお勧めです。
オープンキャンパスや高大接続活動に参加すれば、二つの学科の「違い」を体験できますので、ぜひ草薙キャンパスに足を運んでみてください。海外プログラムの推進と
国際化する地域で活躍する人材の育成。2022年度最大の明るいニュースは、コロナ禍で中止をやむなくされていた外国語学部の海外プログラムを3年ぶりに再開できたことです。アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国、台湾、ポルトガル、スペインと、常葉大学の協定校のある国々へおよそ60名が飛び立ち、全員が貴重な体験を抱えて無事に帰国することができました。帰国した学生たちの表情や言葉から、若い時代に異なる文化や言語、環境に触れることが、いかに自己の啓発や成長を促すものなのかを改めて実感しています。留学を通じて得られる知見やスキルは、一生ものの財産となります。これからも外国語学部は積極的に海外プログラムを推進していきます。
また、静岡県には日本有数の中南米コミュニティがあり、観光・商用などのインバウンドでは、東アジアからの訪日客が多数を占めています。今後ますます国際化の進展が予想される静岡において、正しい異文化理解のもと地域の一員として活躍し、多文化共生社会の形成に貢献できる、そんな人材の育成も重要です。- ・二つの学科の特色あるカリキュラムを活かす教育
- ・コロナ禍に負けず、世界各国の協定校で海外プログラムを推進
- ・異文化理解、多文化共生への深い理解を促す学びの強化
経営学部 学部長
小豆川 裕子SHOZUGAWA Yuko
-
理論と実践の両輪で育成する、
人・組織・社会を動かす力。地域で存在感のある未来のビジネスリーダーを育成する。それが本学部の教育目的です。そのために経営・会計・情報・経済という4分野の専門領域を学びの柱とし、経営学全般の基礎理論・応用理論を修得。時代のニーズに応える多角的な視点で、人・組織・社会を動かす力を育成します。
本学部は、静岡・浜松の2つのキャンパスがあります。それぞれの地域特性を踏まえ、NEXCO中日本、新静岡セノバ、天竜浜名湖鉄道などとの連携による多彩なプロジェクトを展開しています。県庁、市役所、また、専門教育科目では、地域の優良企業のトップリーダーを講師に招く「経営学特別講義AB」や、実際の企業業務を体験できる「企業研究」などを開講し、地域課題を発見し解決する実践力を身につけていきます。充実した教育カリキュラムとPBL*。
静岡県最大級の学生数を誇る本学ですが、今後さらに教育の質を高め、理論の理解と実践力の修得を目指します。学生が静岡県内の行政、産業界、NPO法人など各種団体で活き活きと働き、組織のリーダーとして活躍するための基盤となる取組みが、各種資格の取得促進です。本学独自の講義科目「キャリア開発論」を開講し、4年間を通して支援体制を整備しています。これに加え本学部の学びの総決算である「専門演習ⅠⅡ」「卒業研究ⅠⅡ」では指導教員による丁寧な個別指導により、学生自らが描くキャリアデザインをサポートしています。4年間の充実した教育カリキュラムとPBL*によって、行政、産業など幅広い分野で活躍できる未来のビジネスリーダーを育成していきます。
*Project Based Learning:課題解決型学習
- ・行政、産業界など、幅広い分野で活躍できる未来のビジネスリーダーを育成
- ・簿記、公認会計士、TOEIC高得点、FP、ITパスポートなど、実務で役立つ資格取得の推進
- ・ICT・DX・AI等の情報技術を利活用できる知識とスキルの獲得を目指す
社会環境学部 学部長
石田 明生ISHIDA Akio
-
総合領域の学びが、
多角的なアプローチの視野を広げる。私たちの生活は、自然の中で成り立っており、自然現象の影響を大きく受けています。移ろいゆく季節は太陽からのエネルギーによって生まれ、人類は自然に適応しながら生活してきました。自然の恩恵を受けて暮らす一方で、地震、津波、火山、激甚気象などの災害に関わる問題や、生物多様性の維持、絶滅危惧にある生物種、汚染物質の拡大など様々な環境問題に直面しています。
一人ひとりが自然についてよく知ることが大切な時代といえるでしょう。そのためには、科学に基づき自然の仕組みを理解することが先ず重要です。しかし、科学だけでは足りません。環境と防災は相互に深く関連し、未解決課題が多い「総合領域」です。幅広い分野の専門教員による陣容は、多角的なアプローチが求められる分野ならではのものといえます。本学部には工学、理学、社会学、人文科学から環境と防災に関する研究分野の教員が所属しており、幅広く知識を身につけ文理融合型の学びを展開しています。行政、企業、さまざまな分野で
地域貢献できる人材を育成。環境も防災も実践的な要素が強いため、学部では座学に加え、体験型・実践型授業や活動を重視しています。例えばフィールドワークでは、課題発見能力や1つの課題に取り組む粘り強さ、関係者への取材を通して鍛えられるコミュニケーション能力など、社会で求められる力が自ずと身についていきます。しかも、環境と防災は、一筋縄ではいかない課題が多いため、このテーマに挑めば、将来どんな仕事に就いても乗り越えていける力を育みます。
その証として、卒業生は行政職員、自然災害や地域防災に直接関わることが多い警察・消防などの公務員、理科教員や環境分析、保全に関わる法人職員、防災意識が強い静岡県下の企業についても、環境や防災、ひいてはSDGsに精通する人材として幅広く採用され、ローカルかつグローバルな課題に関する知識と技術を修得した人材として嘱望されています。本学部の学びで得たものをそれぞれの仕事や暮らしで活かすことで、地域の持続可能な発展に寄与してくれるものと考えます。- ・教育の質をさらに高め、大学院進学を目指す人を支援
- ・公害防止管理者など難関資格にチャレンジできる学生を育成
- ・環境・防災領域の諸課題を解決し、持続可能な社会づくりに貢献する
保育学部 学部長
石山 ゐづ美ISHIYAMA Izumi
-
保育者に求められる資質を、
多様なカリキュラムで養成。幼児教育・保育の基本は、遊びや生活を通して、自立心や協同心などの芽生えを支援し、子どもの成長・発達を支援することです。そのために必要となるのが、体全体を使った表現力やコミュニケーション能力といった保育者の資質です。それによって子どもは保育者が伝えようとすることを敏感に察知し、吸収していきます。豊かな人間性を養う「人間力セミナー」をはじめとした学部共通の教養科目や、音楽的、身体的表現力、仲間との協調性や人間関係調整力が身につく本学部独自の「ミュージカル制作」といったカリキュラムが、保育者に求められる資質の養成に寄与しています。
また、2020 年度には「認定絵本士」養成講座を開設。絵本に関する深い知識や高度な技術、豊かな感性を備えた絵本の専門家として、幼児教育・保育の現場の即戦力を高めるものとなります。高い専門性を有する教員が、
幼児教育・保育のリーダーを育成。このようなカリキュラムとともに、保育者育成に欠かせないのが現場実習です。本学部では1年次から現場実習を開始し、4年次までを通して段階的に実践力を養成します。実習先には本学と地域との強いつながりを活かし、附属幼稚園をはじめ保育園、認定こども園、児童福祉施設など多様な実習先を確保しています。
これに加え、本学部は保育、福祉、音楽をはじめ、食育、障害児教育、心理学などさまざまな分野の専門教員を擁しており、3年次から始まるゼミナールでは、深めたい専門分野について少人数教育のもと卒業論文の執筆まできめ細かく指導。これにより専門知識に基づく論理的な力も兼ね備えた保育者の育成を目指すものです。
保育者の養成機関として、本学部は県下でも広く知られる存在となっていますが、今後も質の高い教育を通して、地域の幼児教育・保育のリーダーとなる人材を育て、静岡の保育教育の中心地として認知されることを目指します。- ・教育学部との幼小連携を通した教育の質の向上
- ・卒業生の交流を促進し、常葉のネットワークを構築
- ・「認定絵本士」の上位資格「絵本専門士」の養成
造形学部 学部長
土屋 和男TSUCHIYA Kazuo
-
キャリアプランが描ける、履修モデルを提示します。
造形とは「かたちをつくる」ことですが、「かたち」とは、モノの色や見かけのことだけではありません。それを使うとできるコト、見た人が感じるコト、体験やしくみを含めて「かたち」なのです。造形学部では、ものづくりから情報や環境の設計まで幅広い領域を学びます。情報・メディアを学ぶ「デジタルコミュニケーションデザイン」、環境や立体を学ぶ「環境デザイン」、美術教育や美術全般を学ぶ「アート」の3領域の「履修モデル」が用意されており、学生は「地域の課題解決に関わりたい」「美術教員を目指したい」「ICT業界で活躍したい」「建築士の資格を目指したい」など卒業後のなりたい自分を考え、モデルを参考にして自分で科目を選びます。学生は理論と実技、キャンパスと社会を往復しながら学び、その実践がキャリアにつながることを目指しています。
目指すのは社会・産業とつながるクリエイティブ。
造形学部の授業やゼミでは、県内外の企業・団体との産官学共同研究や、地域の現場に赴いたプロジェクト活動を通して、社会に通用する学びを進めているのが特徴です。例えば、静岡市保健福祉局と連携した「健康長寿のまちを目指す広報戦略」、掛川市等と連携した国指定史跡「高天神城」をマインクラフトで再現するプロジェクト、「駿府の工房 匠宿」におけるイベントやものづくりキットなどの商品開発・企画提案、静岡市立静岡病院の内装改修計画を課題とした環境デザインの授業など、いずれも学生にとっては選択した領域の実践的な学びに結びつくものです。さらに、急速に進展するデジタル社会で活躍するためのコンピュータ技術の習得、ビジネスとクリエイティブをつなげるリサーチ理論、地域の風土や歴史と結びついたSDGsの知識、ものづくりに必要な技術と考え方など、デザインとアートが備えている創造性を、社会や産業の現場につなげる科目を数多く開講し、新しい価値を生み出す人材育成につなげます。
- ・キャリアプランが描ける履修プランの構築とブラッシュアップ
- ・地域、全国を代表する企業との産学協同プロジェクトの推進
- ・デジタル社会に対応できる教育のアップデート
法学部 学部長
吉崎 暢洋YOSHIZAKI Nobuhiro
-
実就職率第1位の実績で、
地域のさまざまな分野に人材を輩出。法律家を目指す学部と思われがちな「法学部」ですが、本学部の学生の多くは入学時には公務員を志望しており、実際に多くの公務員試験合格者を出しています。さらに、本学部での学びを通して幅広いキャリア形成の可能性に気づいた学生は、進路を金融機関やマスコミなど一般企業にも求めるようになり、全国法学部の中で実就職率1位という実績につながっています(2020年度)。
本学には静岡県で就職し、地域に貢献したいという学生が多く、本学部の学生も例外ではありません。それが、公務員や地域の企業への就職を志望する要因の一つと考えられます。これを踏まえ本学部では、行政や企業と連携した「地域政策実習」「地域産業実習」など特徴的なカリキュラムをはじめ、法律が関係する事例を用いて議論するアクティブラーニングなど、知識吸収型の座学だけでなく実践力を養成する教育を積極的に取り入れています。ICTとの親和性の高さを活かし、
学びのスタイルの多様化へ。一方、コロナ禍を機に全学で導入されたオンライン授業ですが、座学の比重が大きい法学部の学びは、ICTとの親和性が高いことを実感しました。コロナ禍は、学生の対人関係に大きな影を落としましたが、「いつでも、どこでも、繰り返し受講できる」動画配信のメリットを評価する学生が増えています。さらに、同時双方向、チャット、フォームズの利用などコミュニケーションの形態は多様化しており、少ない対面の機会を有効に活かす工夫も進むようになりました。
学生、教員にとって、「この授業にベストな形態とは?」を常に考えるようになり、ICTの活用による授業形態の多様化は今後さらに進展するものと期待しています。地域志向が強い本学部の学生には、地域・産業が直面する課題を発見し、解決の糸口を見つける“使える法律”の素養と、政治・経済の視点も踏まえた総合力が必要となります。その獲得につながるアクティブな教育の実践をさらに推進していきたいと考えます。- ・多様なフィールドで活躍できる、アクティブな教育の提供
- ・地域の課題に対応できる公務員・企業人の育成の強化
- ・ICTとの親和性の高さを活かした、多様な授業形態の実践
健康科学部 学部長
濱松 加寸子HAMAMATSU Kazuko
-
看護師・理学療法士の育成に特化した学部教育。
本学部は、チーム医療の現場で重要な役割を果たす看護師と理学療法士の育成を担う看護学科と静岡理学療法学科で構成されています。看護学科は看護師の育成に特化しており、カリキュラムに国際看護、災害看護、感染看護など専門科目以外の統合科目も取り入れているのが特徴といえます。
また、2つの学科が1年次にチーム連携や人間の発達について学ぶ学部共通科目があり、互いの領域と役割を学ぶことで、協力・連携意識の芽生えをサポートできる環境にあります。さらに、本学の理念でもある、豊かな人間性を持つ地域に貢献できる人材の育成は、専門職業人育成の基盤となるものです。これをかなえるのが1年次に学ぶ充実した教養科目と、他学部学生との交流、ボランティア活動・サークル活動が活発な本学の環境といえます。臨床現場との緊密な連携が人を育てる。
一方、実践力を養成する現場実習において附属病院を持たない本学部は、当初実習先の開拓にかなりの苦労を要しました。しかし、卒業生の8割以上が静岡県内に就職している実績が認められ、今では実習先も県内で100%確保できています。これにより学生はさまざまな医療領域の実習ができ、介護施設や障害者施設など福祉分野まで幅を広げています。
今後、看護師、理学療法士の活躍するフィールドは、病院から地域へ、医療、福祉、保健分野へと広がっていきます。多様な現場の実習体験は、将来のキャリアプランをイメージする機会にもなります。教員も臨床現場との緊密な連携ができており、卒業生が県内のさまざまなフィールドで活躍していることも学生には心強さにつながります。今後も専門知識・技能の習得、国家試験の支援はもちろん、学部教育で培った人間力で、就職後も自ら課題を見つけ、成長し続けることのできる人材の輩出を目指します。- ・教材のIT化など学生の学びの環境を進化させる
- ・臨床現場との緊密な連携をさらに強化する
- ・広がるフィールドに対応できる人間力を養成
健康プロデュース学部 学部長
中澤 寛元NAKAZAWA Hiroyuki
-
一つの理念でつながる、5つの専門教育。
それぞれ専門職として自立できる5つの学科を擁しているのが本学部の特徴です。専門分野も異なれば、目指す資格もさまざまですが、「健康で幸せな生活に貢献する」という学部の理念は共通しています。これに基づき、1年次には学部共通で「健康プロデュース」の意義をしっかり理解するとともに、全学共通の「人間力セミナー」と「教養セミナー」を通して、社会人としての素養を身につけます。この基盤があるからこそ、資格を得たその先の人生をデザインする学びへとつなげることができます。
教育にあたっては、高度な専門技術が習得できるよう、実践的な学びの環境を整備。現場の第一線で活躍する教員も多く、卒業後の進路相談にも適切なアドバイスができます。地域との連携が強い浜松キャンパスの環境を活かし、実習やボランティア活動を通して実践力を培えるのも強みといえます。学科を越えたつながりが、キャリアの幅を広げる。
一方、すべての専門職には資格試験が伴うことから、合格に向け充実した支援体制も整備しています。教育の一環として、国家試験・公務員試験等に向けた対策を導入しているほか、課外講習を実施して合格率向上のための強化も図っています。
さらに、少子高齢化の進行と健康志向の高まりを受け、同じキャンパスで4年間を共に過ごす仲間が、互いのキャリアを活かして連携する基盤が本学部にはあります。それは本人自身のキャリアの幅を広げるとともに、地域への貢献度の向上を意味します。一見、独立して見える5つの学科が、実は地域社会が求める「健康で幸せな生活」というニーズに応える使命でつながっているのです。その重責を担うことができる高度な専門性と豊かな人間性を備えた、プロフェッショナルの育成を実現します。- ・人間力と教養を備えた魅力ある専門職を育成
- ・各資格試験の合格率を向上させるサポートの強化
- ・学科間の交流と切磋琢磨でキャリアを積む力を養成
保健医療学部 学部長
矢澤 生YAZAWA Ikuru
-
高い国家試験合格率を実現する教育で、
医療・福祉施設の信頼を獲得。本学部の国家試験合格率は、理学療法士、作業療法士とも優秀な実績を上げています。その要因は、専任教員に出題分野の専門医がおり、過去の出題傾向を正確に分析して、学生の皆さんにその対策をわかりやすく指導しているからです。理学療法士、作業療法士は一般企業と異なり、国家試験に合格しなければ内定を得ても現場で活躍することができません。高い合格率を誇る本学部の実績は、就職先の皆さまにも大きな安心感となり、信頼関係につながっています。
また、卒業後には臨床の現場において即戦力となるように、実際の専門分野の患者さんに関する症例を紹介し、臨床の最新情報や最先端の研究を学びに反映させています。日進月歩の医療の現場では、理学療法も作業療法も理論・技術ともに高度化・専門化が進んでおり、国家試験の合格を目標にするだけでは、実際の医療現場に出てから戸惑うことになります。大学時代に最新の臨床・研究情報をアップデートできる環境があることは非常に重要なことです。変化する医療ニーズに応える、
スペシャリストという可能性。かつて、医療の役割とは病気を治療することでしたが、高齢化が進む社会では医療の役割も変化してきました。慢性疾患や治せない病気を抱えた患者さんの「生活の質」を維持・向上させ、身体だけでなく精神的、社会的にも健康な状態を目指す、ケア中心の時代へと変わってきたのです。そんな時代のニーズに応えるために欠かせない存在が、理学療法士と作業療法士です。その役割はますます大きくなり、求められるフィールドも医療機関に限らず、介護施設や障害者施設など幅広い分野に広がっています。
開設から10年以上の歴史を持つ本学部からは、卒業生の多くが地域医療で活躍しており、「チーム医療」が定着している医療現場では、相談できる先輩とともに働く機会が多いのも本学部の特長といえます。理学療法士、作業療法士は、高齢化する社会でますますニーズが高まる資格です。本学部はこれからも地域医療を支える優秀な人材の輩出に取り組んでいきます。- ・最新の医療情報を常に提供できる教育の強化
- ・地域の多様な施設との信頼関係により実習・就職先の開拓
- ・より高度な教育・研究を目指す学生の受け皿づくりを模索
短期大学部 副学長
小田 寛人ODA Hiroto
-
それぞれ特徴が際立つ3つの学科で構成。
本短期大学部は、特徴的な3つの学科で構成されています。「日本語日本文学科」は、キャスト制という独自のカリキュラムにより、好きな学びを有機的に結びつけ将来につなげることができるのが特長。幼稚園教諭2種・保育士資格が取得できる「保育学科」は、充実した就職支援体制のもと、幼稚園、保育所、社会福祉施設への就職率が毎年100%。数多くのコンクール受賞実績がある「音楽科」も就職率100%を保持し、約半数の学生が「専攻科」で4年制大学と同じ学士の称号を得るとともに、上越教育大学との協定で大学院進学の道が開かれています。
いずれの学科も「人間力セミナー」「教養セミナー」「ライフデザイン総合セミナー」という学部共通の独自カリキュラムを通して、社会人の基礎力となる学びを重視しており、学科ごとの専門教育とともに2年間で即戦力を身につけ、社会で活躍できるよう支援しています。4年制大学との連携で高い教育効果を発揮。
これらの教育に携わるのは専門分野の研究を極め現場経験も豊かな学部長・准学部長陣であり、親身な指導で知識・技能の習得だけでなく豊かな人間性を培う教育を実践。元アナウンサー、元コンピュータ技師など、現場の第一線で活躍していたスペシャリストの実務家教員も多く、資格試験や就職の実績に寄与しています。
また、サークル活動や学友会活動など4年制大学の学生とともに活動する機会が多いため、先輩から刺激を受けることも多く、短大生だけの環境と比べて人間的にも成長が早いことが見受けられます。本学は卒業生の多くが県内に就職していることから、学生生活だけでなく社会においても支え、支えられる人間関係が構築できています。今後は即戦力を養成する質の高い本短期大学部の学びを幅広くアピールし、社会人の学び直しや卒業生の再教育など、多様化する学びのニーズに応える体制づくりも検討しながら、地域での存在感を高めたいと考えます。- ・3つの特色ある学科の学びをさらに追及
- ・多様な学びのニーズに対応できる教育機関としての整備
- ・4年制大学との連携を強化し、地域での存在感を高める